KNOWLEDGE

高脂血症・コレステロール
管理ガイド

コレステロールの基礎知識

< 重要なポイント >
コレステロールは体に必要な成分です。正しい知識を持って適切に管理しましょう。

コレステロールの誤解を解こう

❌よくある間違い
  • コレステロール = 油(実際は違います)
  • 油っこい食べ物 = コレステロールが多い
  • やせている人は大丈夫
✅ 正しい知識
  • 体の細胞に必要な成分として重要な働きをしています
  • 油ではないので、必ずしも油っこい食べ物に多いわけではありません
  • 体型に関係なく注意が必要です

コレステロール VS 中性脂肪

コレステロール
  • 細胞の成分
  • 食事から直接摂取
  • 卵、内臓類に多い
中性脂肪
  • エネルギー貯蔵
  • 糖質・アルコールから変換
  • 果物、お酒、ご飯、甘いもの

< 覚えておこう >
果物、アルコール、ご飯、甘いものは中性脂肪になりますが、コレステロールには変わりません。でも食べすぎは禁物です。

 

食品別コレステロールガイド

🥬野菜類(安心して食べられる)

  • コレステロール含有量:ゼロ
  • 食物繊維がコレステロールの吸収を抑制
  • 積極的に摂取しましょう

🍺アルコール類

  • コレステロール含有量:ゼロ
  • ただし飲みすぎは危険:
    肝臓への悪影響
    糖尿病の悪化
    中性脂肪の増加
  • 適量:ビール中瓶1本またはお酒1合まで

🥚卵類(注意が必要)

卵のルール
  • 黄身はコレステロールのかたまり
  • 白身にはほとんど含まれない
  • 1日1個まで(栄養価は優秀)
卵の仲間(全て高コレステロール)
  • うずら卵
  • たらこ
  • いくら
  • ししゃも(子持ち)
  • ケーキ、カステラ

🥩肉類

控えめに
  • レバー:非常に高い
  • 脂身:避ける
適量なら OK
  • 鶏肉、豚肉、牛肉(脂身除く)
  • ただし動物の脂肪はコレステロールを増やすので注意

🐟魚類(おすすめ)

魚を積極的に食べよう
魚のコレステロール含有量は決して低くありませんが、魚の油にはコレステロールを下げる働きがあります。

  • 食べすぎなければ積極的に摂取
  • コレステロール改善効果が期待できる

まとめ

積極的に食べる

  • 野菜(食物繊維も豊富)
  • 魚類(適量)

注意して食べる

  • 卵(1日1個まで)
  • 肉類(脂身は避ける)

控える・避ける

  • レバー
  • 卵の仲間(たらこ、いくらなど)
  • 動物の脂身

成功への鍵
野菜を中心とした食事で、バランス良く栄養を摂取しましょう。完全に避ける必要はありませんが、量を意識することが大切です。

pagetoppagetop

page top

MENU